親の学校子育てコラム
「子どもの自己肯定感を高めよう!」
世の中にはまるで、親がスイッチを入れれば子どもの自己肯定感が高まるかのようなキャッチコピーがあふれています。
親の学校プロジェクトが主催するワークショップにも「子どもの自己肯定感が低いんです…」と悩んでくる親御さんは少なくありません。
ただ残念ながら、子どもの自己肯定感を語る前に、親自身の自己肯定感を高めた方がいいと感じる場面も少なくありません。
「親業」の創始者で臨床心理学者のトマス・ゴードン博士は
「自分の行動をどれだけ受け入れられるか」と
「相手の行動をどれだけ受け入れられるか」には
「相関性」がある
と言っています。
自分の行動に納得している人は、子どもの行動に対しても寛容になれるし、うらを返せば、悩んだ時は親自身が自分に納得していないサインだともいえます。
自己肯定感とは、この「自分の行動を受け入れる」=「自己受容」と呼ばれる感覚のうえに作られますから、子どもの自己肯定感を高めたい親にとって、先ずは自己受容が大切になってきます。
ところでこの「自己受容」と「自己肯定感」
なんとなく高いほうがよさそうだ!くらいで、具体的にその違いや必要性を知らない人も多いのではないでしょうか!
▶今回のコラムでは、「自己受容」と「自己肯定感」の違いと関係性ついて考察していきます。
- 子どもの自己肯定感を高めたい
- 自分の自己肯定感を高めたい
- 「自己受容」や「自己肯定感」と聞くと胸が痛い…
という人は、読み終わった後、「自己受容」や「自己肯定感」の理解が深まり、あなたの自己肯定感も今より高くなっているはずです。
「自己受容」を理解する
「自己受容」とは
ポイント
「ありのままの自分をゆがめることなく認識すること」
- 私は紅茶が好き
- 子どもと遊ぶのは好きだけど面倒くさい
- 料理は好きだけど掃除は嫌い
- 人前で話すのは苦手だけど嫌いじゃない
「一貫性」がなかったり「矛盾」していてもいいんです。
今の自分を「わたしってこうなんだ」と、そのまま受け入れるのが「自己受容」です。
注意したいのは、「自分のやっていることにOKを出す」など、自分自身のあり方を肯定する「自己肯定感」とは似ているようで、全く違うということです。
※「自己肯定感」については後ほど詳しくご紹介しています。
「自己受容」と「自己肯定感」のとらえ方の違い比較してみる
自己受容のとらえ方 <自己受容>
感じたそのままを評価を加えず認識する
↓
「自分の優柔不断な性格が嫌だ」
と感じているんだととらえる
自己肯定感のとらえ方
< 自己肯定感>
自分の価値や存在を肯定的にとらえる
↓
「優柔不断な性格でもいいじゃん、そんな私もあり」
ととらえる
そのまま認める「自己受容」と、肯定的にとらえる「自己肯定感」
その違いがなんとなくでも分かるでしょうか。
「自己受容」が高い人と低い人の反応の違い
「自己受容」が高い人と低い子人では、出来事に対しての反応に違いが出てきます。
こちらの論文では事例として以下を紹介しています。
参考: 中学生の自尊心を低下させる要因についての研究
<男性の場合>
※ただし、自己顕示が強いと追いかけていって理由を聞くといった積極的な反応を示しがち。
<女性の場合>
みなさんはお子さんに対してどちらの反応が多いでしょうか?
また、普段のお子さんの反応を照らし合わせてみると、お子さんの大まかな「自己受容度合」も分かりますよ。
「自己肯定感」を理解する
「自己肯定感」とは
ポイント
「自分のやっているこにOKを出す」
「自分が好き」という自分自身のあり方を肯定する気持ち
「自己肯定感」が高ければ
やってみようという意欲にあふれ、例え失敗しても困難を前向きに乗りきり、学業や仕事でも満足できる結果が残せるでしょう。
また、自分のことを認めているぶん、他人のことも認められますから人間関係も良好です。
「自己肯定感」がもたらす効果をみれば、親が子どもの「自己肯定感を高めたい!」と願うのは当たり前。
でも、親が子どもの「自己肯定感を高めよう」とアプローチしても、子どもの「自己肯定感」が上がったという実感が得られないことがほとんどではないでしょうか。
むしろ、良かれと思いほめたり質問することで、反対に自己肯定感を低くしてしまう場面も少なくありません。
そんな残念な結果にならないように、「自己肯定感」をさらに深く知っていきましょう。
「自己肯定感」は自己を表す最上級の概念
この「自己肯定感」という言葉は1994年に臨床心理学者の高垣忠一郎氏によって提唱された概念です。
当時、アイデンティティの形成が上手くできずに問題行動を起こす子どもの状態を説明する用語として用いられました。
その後、子どもにとどまらず、若者、大人を含む日本の文化的背景を表す概念の一つとして使用されるようになります。
そんな、今では当たり前のように口にしている「自己肯定感」ですが
実は、「自己」を表す最上級の概念でもあります。
そのため、ただ単に「自己肯定感を高めよう!」と言うのは、「今からエベレストを登ろう!」と同じくらい、いきなり高みを目指す無謀な行為でもあります。
言うのは誰でもできますが、実際は思うような結果が得られないことがほとんどです。
例えばエベレストに登るには必要な技術や体力、備えが必要なように、「自己肯定感」の獲得にも段階的過程が必要なのです。
「自己肯定感」は「自己受容」の土台の上に作られる
その段階過程を知るのに役立つのが、自己肯定感を構成するこれらの要素。
- 自己受容感・・ありのままの自分を認める感覚
- 自己効力感・・自分にはできると思える感覚
- 自己信頼感・・自分を信じられる感覚
- 自己決定感・・自分で決定できるという感覚
- 自己有用感・・自分は何かの役に立っているという感覚
「自己肯定感」とは、これら自分についての要素を包括的に感じる感覚のこと。
どの感覚がどれだけ強いかで「自己肯定感」の高さが決まります。
そして、
そのすべての要素の土台となるのは「自己受容」です。
「自己肯定感」というのは、充実感を感じれば上がりますし、逆に失敗すれば下がります。
毎日上下するのが普通です。
でも、「自己受容」がしっかり出来ている人の振り幅は少なく、そのため、「自己受容」が低い人に比べて、相対的に「自己肯定感」は高まっていきます。
アドラー心理学をベースにしたベストセラー『嫌われる勇気』の中でも
と、かなり強い表現で「自己受容」の重要性が書かれています。
あなたが「子どもの自己肯定感を高めたい」と思うなら
やるべきは、子どもが「自己受容」出来るようサポートすることです。
子どもの自己受容を高めるために親が出来ること
では、子どもの「自己受容」を高めるために、親に何が出来るでしょうか。
子どもは、親に「自己開示」することで自己受容が深められていくと言われています。
自己開示…
自分自身に関する情報を、何の意図もなく、言語を介してありのままに伝えること
お子さんが小さな時期はもちろんですが、中高生の時期も同様です。
あなたの日ごろのお子さんとの会話はどうですか?
- お子さんとの会話で、解決を求めるようなことばかり話していませんか?
- お子さんの話を「そんなくだらないこと…」と決めつけていませんか?
- お子さんが弱気なこと、何かを悪くい言ったりすると、すぐに否定していませんか?
あなたが意味がないと思っている子どもの何気ない自己開示は、今の子どものそのもの。
もし、その自己開示を親が一旦受け止めてくれたなら、子どもは今の自分を認められたと感じ、自己受容は高まっていきます。
子どもの話を聞く大切さは、こんなところにも表れます。
親が子どものカウンセラーになる
また、余談ですが「話を聞く」といえばカウンセラー。
カウンセラーにも色んな人がいますが、優秀なカウンセラーに必要な能力のひとつもまた「自己受容」だと言われています。
「自己受容」が出来ていないカウンセラーは相談者の問題を奪いがちで、そのままの相談者の話が聞くことが難しいのです。
これは親も一緒。
親自身が「自己受容」出来ていないと、子どもの話は聞けないものです。
うらを返せば
親の「自己受容」が進めば子どもの話がもっと聞けるようになるというこでもあります。
親の「自己受容」を高めるために
親が「自己受容」を高めたいと思ったら、
まずは自分の「していること」「感じている」ことを認識することから始めてみましょう。
▶例えば、「ダラダラしている」自分がいるのであれば
「ダラダラしていちゃダメだ!」
と思うのではなく
「ダラダラしている自分をダメだと感じているんだな」
と認識する感じです。
「一貫性」がなかったり「矛盾」していてもいいんです。
今の自分を「わたしってこうなんだ」と、そのまま受け入れてみてください。
これだけだと漠然としすぎて何からはじめればいいか迷うというときは、以下の5領域に自分について考えてみるのもいいでしょう。
「生き方」「対人関係」「性格」「容姿」「能力」
これらは、自己受容を計測するさい主要になっている項目です。
親の私たちは、子どもが生まれたことで「生き方」「対人関係」「性格」「容姿」「能力」は大きく変わっているはずです。
- いつまでも昔の自分にしがみついていないですか?
- 昔抱いた理想に近づこうと「〇〇するべき!」と自分や子どもに押し付けていませんか?
これらの領域が、「今の自分の感じ方」や「価値観」をそのまま認識する足がかりになるでしょう。
また、子どもの「自己受容」が自己開示によって促されるように
親も誰かに話を聞いてもらうことはとても有効です。
友達でも、旦那さまでも、実家の親でもカウンセラーでもいい。
話しを聞いてもらうことが難しければ、紙に書き出してみるのもいいでしょう。
とにかく安心安全な環境で自分の感じ方や価値観を認識することです。
「自己受容」がないところに「自己肯定感」は育たない
専門家の多くは
「自己受容」の高い親の子どもの「自己受容」は高く
「自己肯定感」の高い親の子は「自己肯定感」が高い
傾向にあるといっています。
子どもの「自己肯定感」を高めなければと焦る必要はありません。
まずはあなたが自分自身を大切にして「自己受容」を高めていけばいいんです。
そして、子どもの話に耳を傾け、身近な人との関係を大切にすることで、あなたと子どもの「自己肯定感」は自然に高められていくはずです。
▶こちらの記事も読まれています
-
自分で考えて行動する子供になってほしい、自主性を育てるヒント「自主性」と「主体性」の違い
2022/12/20
自分のことは自分でする、自分で考えて行動する子になってほしいのに…自主性がない、自分で考えない子にイライラすることはありませんか?ここでは、自分で考えて行動するための自主性を育てるヒントととして「自主性」と「主体性」の違いをお伝えします。
-
話を聞いてもらうと子供の中にどんな変化が起こるのか-子供の話を聞かない親だと思われてない?
2022/8/9
あなたは子供の話を聞かない親だと思われていませんか?ここでは、話が聞けない人が勘違いしていいること、話を聞いてもらうと子どもの中にどんな変化を起こすのかをお伝えします。
-
中学生に親のモヤモヤをアイメッセージ(わたしメッセージ)で伝えてみた結果!【事例紹介】
2022/6/28
アイメッセージ(わたしメッセージ)を中学1年生の息子さんに伝えてみたという受講生さんの事例をご紹介しています。
-
「お決まりの12の型」を知っていますか?親業が教えてくれる親のNG対応
2022/6/28
子供の考える力を奪うこともある「お決まりの12の型」を事例でご紹介しています。
▶親の学校プロジェクトでは親業講座を提供中
-
親業とは?親のやり方を学べる親業訓練講座のご紹介
2022/8/11
親子関係に効く親業を知っていますか?親業はトマス・ゴードン博士が創始した親のためのコミュニケーショントレーニング。親子の信頼関係を作る親のやり方を練習します。対面またはオンラインでも学べます。ここでは、その親業について詳しくご紹介します。
-
親業訓練一般講座で学ぶ内容・やり方・効果
2022/8/11
アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始した親のためののコミュニケーションプログラム「親業訓練一般講座(Parent Effectiveness Trainingの日本語版)の内容、やり方、受講して得られる効果、受講生の声をご紹介。
-
親業訓練 一般講座のご案内 <リアル対面・オンラインzoom>親向けプログラム
2024/11/1
対面またはオンラインで提供中。アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が創始したParent Effectiveness Trainingの日本語版"親業訓練一般講座"の最新日程をご紹介。子供とのコミュニケーションの具体的なやり方が身に付きます。
-
1 day親業ワークショップ(体験会)
2023/11/7
日頃の言葉がけを見直しながら親業講座の概要と子供の話の聞き方を楽しく体験します。パパ・ママはもちろん、子育て支援者や先生、人と接する仕事の方にも大いに役立ちます。